1年くらい前にゴッサマーギアの「G4」を参考にしてバックパックを自作したんだけど、もともと40リットルのバッグを参考にして作っているので、日帰り登山に使うにはサイズが大きすぎる。, 前回作ったバックパックの奥行きが20cmと大きすぎて、日帰り登山程度の荷物の量だと入れたものが全部下に溜まってしまうので、奥行きは10cmとかなり薄くすることにした。, ザックの形も、重心が上に来るように、下に向かってやや細くなるような台形の形状にした。, さらに今回は中のものが取り出しやすいように正面にフロントファスナーをつけることにした。, これはわたしがもともと普段使いにミステリーランチのアーバンアサルトを使っていたので、ガバっと開く大きなファスナーがついていたら使いやすいだろうと考えたからだ。, 前回は「サイドポケット2つ」と「フロントポケット1つ」のシンプルなバックパックだったが、フロントファスナーをつけるとフロントポケットが左右で2つに別れてしまい容量が減ってしまう。, ポケットがフロントからサイドまでつながっていれば、本体も側面で切り替える必要がないのでつなげて作ることにした。, 形は多少違うが、ザックの作り方については前回とほぼ同じなので、こちらの記事を参考にしてね。, 本体とポケットの生地は、以前に自作したサコッシュで使った「ファイバーマックス64」というスピンネーカーの生地だ。, フロントはグレー、背面やショルダーハーネス、ポケットはブラックの生地を使用した。ファイバーマックスのグレーは灰色よりも青みがかった色で青緑のような色をしている。, 前回は40デニールのリップストップナイロンで作ったのでペラペラだったが、70デニールのファイバーマックスを使っていて、縫い代もパイピングしているので形がしっかりとしている。, 内部の背面部分には背面パッドをいれるポケットを作り、そこに背面パッドとしてポリエチレンフォームを入れている。, 下部にウエストベルト用にループを作ったが、取り外しできるパーツを購入していないので取り付けていない。, 小さいザックなのでウエストベルトの必要性をあまり感じないが、必要なら取り付けようと思う。, ファスナーを開けば中のものが簡単に取り出せるのですぐに荷物を取り出したいときに便利だ。, 今回はトップも巾着式で開くようにしてあるが、フロントファスナーだけで十分に荷物が取り出せるので、日帰り登山で使うだけなら巾着は別になくてもいいかもしれない。, その場合はトップにウェビングテープを取り付けておけば、外付けすることで容量を拡張できるようにしておくと便利だろう。, ただ荷物が多くてパンパンになるとバッグが膨らんでファスナーが閉まりにくくなるので、その場合は上から入れていったほうがおさまりが良いと感じた。, 前回は普通に巾着を作ったが、今回はITW NEXUS社の「Cyberian CL」というプラスチックバーツを使ってみた。, これは引手を引くとフタを開けることができ、コードを引っ張るとフタを締めることができるパーツだ。, 普通の巾着式だと開くときに一度コードロックを動かしてからフタを開けるため2アクション必要だが、このパーツだと1アクションでフタを開けることができる。, 本当はこのトップ部分も本体生地と同じファイバーマックスで作る予定だったが、生地にハリがあるせいでドローコードを引いても途中で引っかかって最後までフタが締まらなかった。, そのため前回のバックパックに使った40Dのナイロンリップストップを使うことにした。, 防水でもないのにわざわざトップクロージャーにする意味がよくわからなかったが、単純に生地が固くてドローコードでは絞れないようだ。, 本当ならドローコードで絞れるようにする予定だったが、こちらもトップと同じくドローコードを引いてもうまく締まらかったので中にゴムを入れることにした。, クリップを外せば、ショックコードをすぐに緩めることができるので、挟んだものを取り出しやすくなっている。, コードロックからコードエンドまでがブラブラして木の枝などに引っかかりそうなので、もうちょっと短いほうがいいかも。, ショルダーハーネスの形は前回はG4の型紙を参考にシンプルな直線だったが、今回は曲線に仕上げてみた。, パッドの厚みは10mmと前回と同じだが、容量が少ないので前回より軽量で柔らかいパッドを使っている。, 前回はショルダーハーネスとチェストベルトをつなぐ「スターナムバックル」を買うのを忘れてしまいベルトを縫って取り付けたが、今回はITW NEXUS社のスターナムバックルをきちんと取り付けている。, 次にバッグを作る時は、トレランザックによくあるベルトに引っ掛けるフック式のバックルを使おうと考えている。, フロントファスナーの上についているループにショックコードを通して取り付けてあり、コードを引くことで、荷物を背中に持ってきて重心を背中に寄せることができる。, ただザックの容量が少なく本体もかなり薄いので、スタビライザーの意味があるのかといわれると微妙なところだ。, あとラインロックだと緩めるときに両手を使う必要があるので、スタビライザーは素直にベルトのほうが調整が楽かもしれない。, ザック自体の長さが短くなったので、ショルダーベルトを締めた状態だとサイドポケットに入れたドリンクを取り出せなくなった。, ザックを背負ったままドリンクを取り出すには、一度ショルダーベルトを緩めてやる必要がある。, それならザックを背負ったままサイドポケットにアクセスすることを諦めて、ショルダーハーネスなどにドリンクホルダーを取り付けたほうがいいかもしれない。, そうすればポケットも三角形ではなく長方形にできるので、ポケット自体の容量も増やすことができる。, こちらもザック自体の長さが短くなったことが原因だが、トレッキングポールをポケットに収納すると上に大きくはみ出てしまうので、木や枝に引っかかることがある。, 手持ちのローカスギア「CP3」は伸縮型のトレッキングポールなのである程度長さがあるが、3つ折りのポールならコンパクトになるので問題ないだろう。, 関連記事:【初心者におすすめ】ローカスギア「CP3」はコスパのいい軽量トレッキングポール!. 登山靴のように、明確に「痛い」とまでなりにくいから「まぁ、いいか」で適当に背負ってしまう人もいますが、せっかくなので各パーツの機能を覚えてくださいね。, ライターT: 背負うときに最初にフィットさせるのが、ウエストでしょうか。ウエストベルトの存在は知っていても、きちんと調節できていない気がします。, 横井さん: まずは、重い荷物を背負ったときに、腰に荷重をかけるためにもウエストベルト(ヒップベルト、ウエストハーネス)はしっかり安定するように調節しましょう。腰骨あたりでベルトを締めるのですが、そのとき強く締めすぎると体を圧迫したりスレたりするので、ザックがブレない程度に調節してください。, 横井さん: ショルダーハーネス下部に付いているストラップを引いて、肩部分が浮かないように調節します。
!】このサイトで提供する情報の「基本」は各ページにまとめられています、基礎から読みたい方はページ上部のメニューから、
「超初心者登山」、
「20K自転車」、
「野外生活」、
「15min盤競技」の4ジャンルのページにまとめてあります。
英作文 テーマ 英検 4,
I Love You 冗談 5,
Hp Spectre X360 レビュー 6,
ハローグッバイ 歌詞 ガリレオ 7,
脱力タイムズ 動画 ベッキー 15,
Mirrativ Pc 視聴 10,
エクセル 送付状 マクロ 5,
ゴー ファイ ランサム 14,
Python Array 空 5,
出品者都合 キャンセル メルカリ 6,
劇団四季 キャスト 韓国 9,
かごめ 優里 意味 30,
赤ちゃん ライト 眩しい 5,
富士通 マウス Mg 1456 説明書 35,
Iフィルター ダウンロード できない 7,
スペシャライズド ターマック インプレ 20,
Amazon 画像認証 難しい 4,
Python Array 空 5,
Lomisaku ガラスフィルム Xz3 8,
Kbsホール 見やす さ 29,
Lc500 中古 120万 4,
フリーアイコン 中性 画像 20,
陰性 水草水槽 立ち 上げ 18,
ウォーターピーリング 比較 2020 5,
ザ トライアングル ロンハー 動画 12,
うたかた の夏 中国ドラマ あらすじ 12,
ヤマハ ネイキッド 400 4,
弔事 会社 対応 4,
彼氏 旅行 寂しい 19,
ドラえもん ポケット おもちゃ 6,